STUDY

ROPPONGI CROSS 3D SCAN
BY SMARTPHONE

3D都市データを市民みんなの手でつくる。
そんな未来の可能性を実験するワークショップ

STUDY #2

ROPPONGI CROSS 3D SCAN
BY SMARTPHONE

3D都市データを市民みんなの手でつくる未来とは

わたしたちはいまや、スマートフォンで撮影した写真から、フリーのソフトウェアを利用して3Dデータを作成できる時代に生きています。市民みんなで撮影することで3D都市データをつくりあげていく、そんな未来もあるかもしれません。本プロジェクト「3D CITY EXPERIENCE LAB.」 では、Rhizomatiks Architecture齋藤精一とオートデスク社を講師に迎え、そんな未来の可能性を実験するワークショップを開催しました。

齋藤精一(ライゾマティクス)
塩澤豊(オートデスク)

「3D都市データとスキャン」と題された3時間のWSは、2017年3月11日、12日の2日間にわたり、テクノロジーアートの祭典「Media Ambition Tokyo」内で開催。3D設計ソフトウェアを開発し世界的な展開を見せるオートデスクによるサポートのもと、参加者たちはスマートフォン一台のみを持って、六本木ヒルズの会場に集まりました。

モデリングとスキャンについて

六本木の街をスマートフォンで3Dスキャン

3Dモデルから撮影する場所を考える

このワークショップでは、参加者がスマートフォンで撮影した写真によって3D都市データを完成させます。今回の撮影場所は六本木交差点。参加者には5グループに分かれてもらい、交差点を取り囲むように、時には高架下から首都高速の〝裏側〟をも捉えながら、六本木を撮影してもらいました。

スマートフォンだけで撮影

3D CAD ソフトウェアで複数の写真から3D都市データを生成していくのは、画像内の〝特徴点〟からマッチする部分を抜き出し、合成していく作業になります。「目印として有用なのは例えば、街に散りばめられている大きなサイズの広告や看板。その都度これと決めた〝特徴点〟を画面内に入れながら、撮影者が移動撮影していくことになります。特徴点Aを基点に移動しながら撮影、移動した先で目に付いた特徴点Bを捉えながらまた移動撮影していきます。また、同一のポイントが複数(最低3枚以上)の写真に写っている」ということも重要です。

撮影後は大量のデータを集約し、 オートデスク社のスタッフが3D都市データとして仕上げる作業に移ります。

3Dデータの応用可能性を考える

撮影した写真から3Dモデルを作る作業のあいだ、参加者たちにはデータの応用可能性を考えるアイデアを考えてもらいました。

ディスカッションしながらアイデアを考える

提案された案は、たとえば、損害保険の査定に活用できるのではないか、というアイデア。これまでは人的な査定に頼るしかなかったのが、3D都市データによって街並みや建築物が確定的に保存される(そして重ねての都市スキャンにより、その時その時の3D都市データが複層的に準備される)ことにより、より正確な査定が可能になるはず、というもの。

またハザードマップや救助への応用といった災害時における3D都市データのポテンシャルが言及された他、〝街の形をしたスポンジ〟というようなおもしろ系のものまで様々なアイデアが出てきました。土地の起伏や建築物の高さが逐一反映される3D都市データには、まだまだ思いもよらない用途が眠っているようです。

3時間のWSの最後にはもう、参加者たちの写真から作成された3D都市データができあがりました。

限られた時間のなかでの作業だったため暫定的なものではありましたが、そこに立ち現れたのは、先ほど参加者たちが目の当たりにしていた六本木交差点そのもの。交差点の形状や、立ち並ぶビルの様子が再現されました。

細かいところでは、ビルの屋上に設置してある看板に凹凸があることまでわかります。データ作成に使われたソフトウェアも、「Autodesk Meshmixer」「Autodesk ReMake」といったフリーのもの。みんなで作ってみんなで使う、3D都市データの〝現在〟を、僅か3時間で体感しました。

DATA

本ワークショップで作成された3D都市データは、下記ページから閲覧、ダウンロードが可能です。